対談企画:マーズ・ヴォルタの衝撃 (前編)
edited by レイランダー・セグンド 2007.Jan-Feb

la civilisation faible
HOME

当サイト初の対談企画であります。1人でぶつくさ書きなぐるのにいよいよ飽きてきたレイランダーの相手を務めますのは、かつて共にバンドを組んでいたこともある旧友のドラマー(ギターもレイランダーよりうまかったという説あり)、“粘着系”企業の重役であり二児のパパとなって久しいTK氏。
長らく海外ロックの動向から遠ざかっていたTK氏でしたが、先頃レイランダーとの腐れ縁が災いして、マーズ・ヴォルタの熱狂的支持者となってしまい、責任を感じたレイランダーが対談を持ちかけることと相成りました。
話し出すと長くなる二人の組み合わせゆえ、前後編に分けなければならないほどの分量に。内容の方は分量に相応であるかどうか保障の限りではありませんが、マーズに興味のある方もない方も、オヤジどもの熱き魂に触れてやってください。



RS=レイランダー TK=レイランダーの友人


RS:

プッシュした張本人が言うのもなんだけど、すっかりハマってしまったようだね。大丈夫か?

TK:

いやあ、ハマった。すごいね。今時こんなやつらがいるなんてさ、ロックも捨てたもんじゃないなと思ったよ。

RS:

すまなかったのう、せっかく堅実な家庭の父として生きているのを、また悪の道に引きずり戻すようなことしちまって。

TK:

なんだよそれ、関係ねーよ。悪じゃねーし。

RS:

冗談はともかく、今時こんなやつらがって言うけど、今時だからこそ出てきたバンドだって気がするぞ。

TK:

ああ、もちろんそれはわかるよ。
たださあ、俺の場合ブランクが長かったからね。Rの場合、レイジだのシステムなんとかだのって、最近のものにもある程度通じてただろ?結構前からカラオケでも歌ってたもんな。

RS:

おたくだってこないだスキマスイッチとか歌ってたじゃん。

TK:

それはまたカテゴリーが違うだろ。

RS:

まあな。俺もレミオロメン歌えるぜ。

TK:

もういいって。それ自慢か?

RS:

いや。…負け惜しみかな。

TK:

(笑)とにかく、少なくともそういうのはロックだと思って歌ってるわけじゃないっつーかさ。だろ?
マーズ・ヴォルタに出会って、この20年近く俺はロックを聴いてなかったんだと気づいたよ。もちろん、ロックと呼ばれるジャンルのアーチストは聴いてたし、エルヴィス・コステロなんかはかなり聴き込んだんだけど、そういうのは全部ロックとしては聴いてなかったんだと気がついた。単に「音楽」として聴いてたんだな。ほかのジャズやキューバ音楽なんかと同じように。
俺にとってのロックは多分スターリンあたりで終わっていて、それ以降新しくロックといえるアーチストには出会わなかったし、期待もしてなかった。

RS:

スターリンか・・・我らが青春だな。でもエレファントカシマシは?あれはスターリンより後じゃん。よく一緒にライヴにも行ったじゃん?

TK:

ああ、カシマシはあったね。でもあれはロック云々より、日本語の「うた」として共感していたっつうか。
だからマーズ・ヴォルタを聴いて、ああロックを聴くっていうのはこういうことだったんだよなって、なんか自分で唖然としてるよ。

RS:

まあ俺にしても、おととし(2005年)にシステム・オブ・ア・ダウンに出会うまでは、似たようなブランク状態だったんだけどね。Tにとってのマーズとの出会いが、俺にとってはシステムだったってことよ。


ツェッペリンの後継か クリムゾンの再来か

TK:

Rがブログで書いてたように、俺もCD聴いて最初はクリムゾンを連想したけど、おまけのDVDを見て、クリムゾンよりむしろツェッペリンに近いのかも知れないと思ったよ。もしツェッペリンが今の時代に現れていたら、こんな音楽をやっていたのかもしれない。いずれにしても今のフリップやジミー・ペイジよりも、正統的に彼らの音楽を継承してるのは間違いないね。

RS:

ツェッペリンはツェッペリンでもさ、どのアルバムに一番近いかっつーと、『狂熱のライヴ』だったりして。

TK:

『狂熱のライヴ』をスタジオで実演中みたいな(笑)。2ndはほんとにそんな感じに近いかも。

RS:

「デイズド・アンド・コンフューズド」のライヴ・ヴァージョンが5曲入ってるみたいな世界だもんな(笑)まあそれは大げさだけど、個人的には、一応ライヴ盤の『スキャブデイツ』より、スタジオ盤の2ndの方が『狂熱のライヴ』っぽいというのが、何ともね。

TK:

セドリックの「ア〜アア〜♪」っていう高音の伸ばしって、完全に「デイズド・アンド・コンフューズド」のロバート・プラント入ってるよな。

RS:

はいはい。「プッシュ、プッシュ」とは歌わないけど(笑)

TK:

しかしセドリックっていうのはむちゃむちゃ歌うまいと思うよ。最近のバンドでここまでハイテンションで個性のあるヴォーカリストっていないんじゃないか。

RS:

バカウマでしょう。

TK:

ロバート・プラントとの比較で言えば、プラントの場合、スタジオ盤とライブとの落差があまりにも大きいじゃん。ライブじゃ全然高音が出なくて、メロディ変えてごまかしてる。

RS:

最初期にはそうでもなかったらしいぜ。あの人、確か一回喉つぶしちゃってるから。
でもセドリックがあの高い声ライヴでしっかり出してるのには、俺も驚いた。しかもあれだけ激しく体動かしながらね。プラントはあまり動かないヴォーカルだったじゃない?
ただ、声は、俺セドリックの低い声もカッコよくて好きだから、ライヴでも無理して高く歌わなくてもいいのに、プラントみたいにセーヴすればいいのにって、逆に思うところもあるけどね。
しっかし、やっぱりなんだかんだオヤジの会話になってきてるな(笑)

TK:

ふふ、確かにさあ、こうやって往年のバンド引っ張り出して語りたがるのはオヤジの困った習性かもな。若いやつはもっと素直に「マーズすげえ!」とかって受けとめてるんだよな。

RS:

「これヤバイっしょ?」とかね(笑)そういや俺も若い頃は、いわゆるオヤジ的な知識のひけらかしがでえ嫌いだったなあ(笑)「オレは昔グランド・ファンクの雨中の伝説のライヴに行った、あれを知らなきゃロックは語れないぜ」みたいなこと言うオヤジがね。

TK:

いたな、そういうやつ。

RS:

もちろん、上の世代には上の世代ならでは優れた視点というものがあって、それは下の世代の人間にも役に立つことは多いんだけどさ。この対談だって、そうあってほしいんだけど、一応(笑)
マーズに関して言うなら、クリムゾンやツェッペリンみたいな70年代くらいまでのバンドの影響っていうのは、俺らあたりから見て一番見えやすい部分なんだけど、下の世代からすればもっと他の、比較的最近のバンドの影響を見ることもあるんだろうな。

TK:

ああ。逆に俺らはそれを見落としてる可能性があると。

RS:

きっとその辺のことをオマーなりセドリックなりに聞いてもさ、「はい、全部入ってますけど、何か?」ってあっさり答えるんだと思うよ。ツェッペリンの後継でもクリムゾンの再来でも、何とでも呼んでくれて結構、俺らは俺らだからって。

TK:

自分らのやってることに確固とした自信があるんだろうね。自信が音にみなぎってるもんな。何に似ていようが、実際マーズ・ヴォルタとしか言いようがない音楽だよ、これは。


ジョン・セオドアというドラマー

RS:

俺はTにマーズを紹介した時、特に同じドラマーとして、ジョン・セオドアの叩きっぷりには感動するだろうとふんでたんだ。

TK:

確かに、かなり大きく音楽性に貢献していたな。(注:セオドアは2006年夏、脱退した)

RS:

少なくともロックというカテゴリーの中では「現役最強」っていう触れ込みは間違いじゃないよな。また古い喩えで悪いけど、ジョン・ボーナムとビル・ブラッフォード足して2で割ってない、という。

TK:

(笑)2で割らないところがミソなわけね。

RS:

なぜか宇多田ヒカルのアルバムでも叩いてるんだけどさ(笑)ドラマーから見てどうよ?

TK:

個人的には、何か俺が高校・大学の頃、切実な思いをつぎこんでドラムを叩いていた頃を思い出させてくれるよ。

RS:

ほお。そんな切実な思いがあったのか。

TK:

茶々入れんなよ。んでさ、今のキング・クリムゾンが何がつまらないかって、ドラムが完全にデジタルな音で、どんな叩き方してもおんなじ音で鳴ってることだよ。

RS:

それは言えてる。クリムゾンに限らんけどね。
JonTheodore セオドアは単にパワフルとか超絶技巧ってんじゃなく、繊細さ、しなやかさ、なまめかしさまで兼ね備えてるよな。俺、ブログの方でマーズの音を「まるで巨大な生き物が呼吸しているような、のたうちまわっているような」って書いたけど、それってもっぱらセオドアのドラミングに触発されたイメージだったんだ。もちろん、コンポーザーであるオマーがそれを引き出したからこそ、なんだろうけどね。
ちなみにYouTubeでさ、1stが出る前の、ライヴ・ハウスかどっかで演ってるクリップ観た?

TK:

あのベースが女の人だった頃のやつ?

RS:

そうそう。何の曲だったかな、オマーがギター弾いてて、途中で弾くのやめたと思ったら、背中にスッとギターを回しちゃったまんま、両手でこぶし握り締めてリズムに身を任せてんの(笑)

TK:

(笑)

RS:

「このドラムたまらん!!」みたいな感じで。いくらたまらんからって、弾くのやめるなよって(笑)やっぱラテン兄ちゃんだよな。

TK:

ラテンの血が騒ぐのかな。

RS:

リズムの誘惑に勝てないんだもん(笑)まあ、クスリも少々入ってんだろうけど。


現代の重厚長大

TK:

俺も音だけ聴いてた時には、オマーはロバート・フリップみたいな学者タイプを想像してたけど、映像で観るとむしろジミー・ペイジやピート・タウンゼントみたいなワイルドな印象だよね。

RS:

左利きであの髪型だから、ジミ・ヘンっぽいとも言える。

TK:

一方セドリックは、マイクを両手で抱えるように歌ったりして、明らかにジム・モリソンを意識してるね。

RS:

Cedric

ジム・モリソンっぽいポーズを決めてる写真(右)もあったよ。ただ、あのマイクぶん回しパフォーマンスはロジャー・ダルトリーっぽいと思ったけどな。いずれにしてももっとステップが軽快で、やっぱラテンのノリでしょ。下半身がいつもムーンウォークしたがってるというか(笑)
モリソンって言えば、俺はセドリックの歌詞にモリソンっぽいムードを感じるけどね。特に2ndが。「カッサンドラ・ジェミナイ」の中間部で「25人の妻が湖に・・・25匹の蛇が・・・」ってとこなんか、「ジ・エンド」の中間部を思い起こさせる肌触りでさ。
さらに言うと、クリムゾンの「スターレス」とも重ならないか?

TK:

「スターレス」?うーん、どうかなあ・・・。

RS:

曲調自体は別に似てないけどさ、「手の届く限り闇また闇 光はない」っていう歌詞のテーマは、結局は暗黒の中でもがいてる現代の、「今の我々のスターレス」だって気がするんだけどね。クリムゾンの「スターレス」の続編みたいな位置づけっていうか。
あと後半の展開はピンク・フロイドの「エコーズ」も入ってる。

TK:

錚々たる顔ぶれじゃん(笑)

RS:

ロック史に輝く、重厚長大の名曲ベスト3が一堂に会してる(笑)

TK:

それでいて、古くさいリヴァイヴァルではない。

RS:

リヴァイヴァルだったら32分も聴いてらんないよな。

TK:

そうなんだよ。マーズの曲は全体に、長くても飽きずにくり返し聴ける。効果音の使い方や、シンセのハウスっぽい使い方もうまくて、それが音楽をより懐の深いものにしてるんだ。

RS:

それが現代において“重厚長大”が成り立つ条件なのかも知れないな。冷ややかな、無機質なものと、猛々しく肉感的なものが共存してるってことがね。

TK:

音的なことだけじゃなくて、セドリックのメロディや歌い方が独特で、彼以外には代替のきかない歌の世界になっているのも大きいと思う。

RS:

そもそも「歌」を作るセンス自体が独特だと思うよ。あの超難解で長ったらしい歌詞をさ、よく何気にさらっと歌えるような節回しでまとめるよなあって、感心する。これは、まだちゃんと聴いてないからはっきりわかんないけど、前身のアット・ザ・ドライヴ・インの頃から持ってる彼の個性なのかもな。

>>> 後編へ



HOME Back
inserted by FC2 system